- ホーム
- 考えよう、ごみのこと
考えよう、ごみのこと
考えよう、ごみのこと
-
2024.06.27
【イベント】せんだいリブート「サーキュラーファイトクラブ」
せんだいリブート「サーキュラーファイトクラブ」は、「資源循環」や「気候変動」といった問題に、手の届くところから取り組むクラブ活動です。さまざまな分野で活動する人々とともに、ワークショップを通して楽しみながら手を動かすこと
-
2022.03.08
ワケルくんクイズ!
-
2024.12.27
「定禅寺通、資源とビジネスのゆくえ ~グローバルの動向、ストリートの実践~」イベントレポート(後編)
2024年12月7日(土)、定禅寺通沿いにスペースを構える交流拠点『IDOBA』を会場に、ごみの減量化や再資源化について考えるイベント「定禅寺通、資源とビジネスのゆくえ ~グローバルの動向、ストリートの実践~」が行われ
-
2024.12.27
「定禅寺通、資源とビジネスのゆくえ ~グローバルの動向、ストリートの実践~」イベントレポート(前編)
2024年12月7日(土)、仙台市青葉区の交流拠点『IDOBA』を会場に、ごみの減量化や再資源化について考えるイベント「定禅寺通、資源とビジネスのゆくえ ~グローバルの動向、ストリートの実践~」が行われました。 仙台
-
2024.11.28
12/14-12/15「せんだいリブートディ~ただいま再起動中~」
2023年度からスタートした「せんだいリブート」は、資源循環に向けた行動する人づくりに取り組んでいます。今回は、「せんだいリブートデイ」と題し、これまで関わった活動者の試みを体験できるブースを設置し、その取り組みを知って
-
2022.03.07
ワケルくん素材集ダウンロード
イラスト素材集・テンプレートの利用について こちらで配布しているイラスト素材集・テンプレートは,著作権が存在します。ご使用の際には,以下の事項を遵守していただきますようお願いいたします。 ○営利を目的としない公的な利用に
-
2022.02.24
よく分かる!ごみ減量・分別DVD配信中
ごみについて知ってもらうためのDVDが出来上がりました。僕たちワケルファミリーが3つのテーマに沿って、楽しく解説します。このDVDがご家庭や学校、地域で、ごみのことを考えるきっかけになれば嬉しいです。 (ワケル) 仙台の
-
2022.02.24
次にリユース
私たちが紹介します! セツコさん と ワケタロウ ワケタロウはリユースって聞いたことある? 聞いたことはあるがよくわからんワン! リユースは再使用,くりかえし使うという意味の英語ね。くりかえし使うだけではなく,修理して使
-
2022.02.21
使ったあとはリサイクル
使ったあとはリサイクル ワケルくん と ワケミちゃん 家庭ごみの2割以上が紙類! 困ったわ、ああ困った。 どうしたんだい、ワケミ? 決まってるでしょう、仙台市から出る家庭ごみの中にリサイクルできる紙類が21%も混入してい
-
2022.02.21
データで見る ごみ減量・リサイクル
仙台市ごみ量速報 仙台市のごみとリサイクル 徐々にごみの量は減っているけどまだまだ減量が必要ね。
-
2022.02.18
まずはリデュース
私たちが紹介します! セツコさん と トメさん ごみを減らしてエコ・ライフ こうしちゃ、いられないわ 一体どうしたの、おばあちゃん? 震災後、仙台市のごみが大幅に増えているのよ。日本は石油などのエネルギーも、いろいろな資
-
2022.02.18
今こそ3R!
令和4年2月 ■震災後、ごみが増えています こんにちは、ワケルです。震災後、仙台市のごみが増えています。残念なことに家庭ごみへの資源物の混入も目立って増えています。家庭ごみには工夫次第で減らせるものがたくさんあります。も
市民向けキャンペーンコンテンツ
-
2022.03.29
「ワケルキャンパス」のメンバーがInstagramで情報発信しています!
学生を中心としたごみ分別プロジェクト「ワケルキャンパス」のメンバーがInstagramで情報発信を行います!! 写真や動画を使って、仙台市の取り組みやごみのルール、ごみ処理関連施設等を紹介していく予定ですので、是非ご覧く
-
2022.03.29
ワケルくんの五つ星集積所
仙台市では,「ワケルくんの五つ星集積所診断」(概要はこちら)を実施しており,地域のごみ集積所を環境局の職員がプロの目で診断して,結果をお知らせしています。 栄えある五つ星に認定された集積所には,認定証と併せて,清掃用具(
-
2022.03.29
市民活動紹介
クリーン仙台推進員の皆さん 快適な生活環境づくりのため,ごみの適正排出や減量・リサイクルの促進などの課題に,市と連携を図りながら地域で主体的に取り組むリーダー役として2,300名以上の市民が活動しています。 ごみ集積
エコイベント・環境学習支援
-
2022.10.27
バスに乗って環境施設見学
バスに乗って環境施設を見学しませんか? バスに乗って,ごみの焼却工場などの環境施設を見学することができます。ごみ減量・リサイクルについていっしょに考えてみませんか? ※仮申込は利用希望日の6ヶ月前から電話(214-822
-
2022.03.30
学習活動支援
ごみに関する出前講座を実施しています 地域でごみの減量・リサイクルやごみの分別について学びたい場合は,出前講座を実施していますので,お気軽にお問い合せください。①みんなですすめよう!3R②生活ごみの分け方・出し方③「新
-
2022.03.29
【事業者向け】「新・仙台人」向けごみ分別出張セミナーを実施しています
仙台市には毎年他の自治体から5万人が転入していますが,ごみ出しのルールは自治体ごとに異なっています。そこで仙台市では,転入された「新・仙台人」の方々を中心に市における家庭での資源とごみの分け方・出し方を知っていただくため
-
2022.02.24
エコイベント支援
エコステーションキット エコイベントの実施に欠かせないのが,ごみ分別ステーションです。このエコステーションキットさえあれば,手軽にごみ分別ステーションを設置することが出来ます。貸し出しは,無料です。 ※2セットありますの
エコにこマイスター
-
2022.08.05
認定事業者一覧
認定事業者数(令和6年4月現在) 種別認定事業者店舗・事業所等エコにこゴールドマイスター46事業者126か所エコにこマイスター97事業者368か所 令和6年4月に新規認定されたエコにこゴールドマイスター事業者
-
2022.02.16
認定事業者の取り組み事例「エコにこゴールドマイスター事例集」
※VOL.1~8までは,「エコにこマイスター」の前身である「エコにこショップ・オフィス」の取り組み事例を紹介しています。 PDFはこちらから バックナンバーはこちらから
-
2022.02.16
認定を受けるには
申請方法 認定申請書(様式1)に必要事項を記入のうえ,仙台市環境配慮事業者認定委員会事務局(仙台市環境局資源循環企画課内)へ提出してください。いただいた申請書を仙台市環境配慮事業者認定委員会で審査のうえ認定します。 申請
-
2022.02.16
環境配慮事業者の認定証授与式を開催
仙台市環境配慮事業者の認定証授与式を,令和4年11月25日に仙台市役所で開催しました。令和4年4月1日以降に「エコにこゴールドマイスター」に認定された7社に対し、認定書および認定プレートを仙台市環境配慮事業者認定委員会矢
ワケルくんファミリー
-
2022.02.25
ペーパークラフト
ワケルバス あなたはもう乗りましたか?今回のペーパークラフトはリニューアルされた"ワケルバス"!杜の都を走り回ってごみ減量・リサイクルを広めるワケルバスをぜひお手元に。 ワケルモービル 仙台市では今回,ごみを減量し環境に
-
2022.02.25
犬の名前が決まりました!
名前のご応募は,231名の方から,282件(重複除き221件)いただきました。遠くは,岡山県や新潟県から応募してくださった方もいらっしゃいました。 どの名前もステキだったから選ぶとき,何回も家族会議を開いて,本当に大変だ
-
2022.02.25
キャラクタープロフィール
ワケルくん 名前:ワケルくん登場時期:平成14年11月活動内容:平成14年度の100万人のごみ減量大作戦キャンペーンキャラクターとして登場,「キチンと分けてますか?」とごみ分別を呼びかける。その後,平成15年度は「ほとん
アメニティ・せんだい推進協議会
-
2024.09.05
「エコフェスタ2024」を開催しました!
「エコフェスタ2024」を、令和6年9月1日(日)に勾当台公園(いこいのゾーン・野外音楽堂)を会場に開催しました。 このイベントは、子どもたちが安心して暮らせる未来の地球環境のため、来場者一人ひとりが楽しみながら自らのラ
-
2022.02.21
アメニティ・せんだい推進協議会とは
快適な都市環境とごみ減量・リサイクルの推進を目的に,1988年(昭和63年)に市民団体,業界団体と行政の3者が協力して,アメニティ・せんだい実行委員会が発足いたしました。その後,2001年(平成13年)に「アメニティ・せ
-
2022.02.21
主な活動内容
1.エコフェスタの開催 構成団体や環境配慮に取り組む企業・団体などによる「エコを体験・実感できるイベント」です。ごみ減量・リサイクルや地球環境保全への理解を深め,環境にやさしいライフスタイルについて考え,行動するきっかけ
-
2024.11.21
「第12回3Rぬり絵コンテスト」入選作品決定!
アメニティ・せんだい推進協議会では、小学生を対象に、リデュース(ごみの減量)・リユース(再使用)・リサイクル(再資源化)をテーマとした「3R(スリーアール)ぬり絵コンテスト」を行っています。 12回目を迎える今回は、1