- ホーム
- 食品ロス
食品ロス
キャンペーン・イベント
-
2024.12.26
1/25(土)開催!食品ロス削減講座「おうちde食ロスゼロキッチン実践講座」(終了しました)
最近ニュースなどでもよく耳にする「食品ロス」は、まだ食べられるのに捨てられている食品のことを表します。世界的な問題であり、日本でも年間約472万トン(※)の食品ロスが発生しており、これは国民1人あたり、毎日おにぎり約1
-
2024.12.12
外食時の食品ロスを削減!「ペロリでキラリ おいしく食べきろうキャンペーン」を実施します(終了しました)
内容 忘年会や新年会などが多い12月~1月、協力店舗でのポスター掲出や、JR仙台駅・エスパル仙台各館内での動画放映で、外食時に料理を食べきることを呼び掛けます。 また、お店にある二次元コードから食品ロス削減に関するアン
-
2023.05.08
「フードドライブ」へご協力ください(「仙台防災未来フォーラム2025」にてフードドライブを実施します)
【イベント回収】「仙台防災未来フォーラム2025」にてフードドライブを実施します。 1.日時2025年3月8日(土曜日) 9:30~16:302.回収場所仙台国際センター展示棟 ホワイエ3.回収品目賞味期限まで1ヵ月以上
-
2022.04.01
フードドライブ支援事業を実施しています
仙台市では、まだ食べることができるにもかかわらず捨てられてしまう食品ロスを削減するため、事業者と協力し、自宅等で余っている食品を持ち寄り必要な人や団体に寄付する「フードドライブ」に取り組んでいます。 この取り組みをさらに
食品ロス削減
-
2025.02.06
減らそう『食品ロス』×減らそう『飲み残し』
飲み残しのあるペットボトルが回収されることにより、リサイクルに悪影響を与えています。ペットボトルリサイクルのさらなる促進に向けて、減らそう『食品ロス』×減らそう『飲み残し』にご協力をお願いします。 啓発動画15秒(一般社
-
2025.01.10
事業系食品ロス削減マッチングサービス「ワケルくんもったいないマルシェ」
1 「ワケルくんもったいないマルシェ」とは? 事業系食品ロスの削減を目的とし、仙台市内の食料品店等が、消費期限が近いなどを理由に短期間で売り切りたい食品をウェブサイトに出品、その出品された商品を消費者が予約し店舗でお得に
-
2022.02.16
ワケルファミリーのエコレシピ帳
使い切りエコレシピ♪ リメイクエコレシピ♪
-
2022.02.14
動画「減らそう食品ロス おうちでもできるネ!」
仙台市では、さらなるごみ減量を目指し、まだ食べられるにもかかわらず捨てられてしまう「食品ロス」の削減に取り組んでいます。この取り組みの一環として、家庭でもできる食品ロス削減の工夫をわかりやすく伝える動画を作成し、公開しま
-
2022.02.14
食品ロス削減で丁寧な暮らしを提案「せんだい食エコリーダー」
仙台市では,平成30年度に20名の市民の方に,料理研究家で一般社団法人食エコ研究所 代表理事の島本美由紀さんを講師して,「冷蔵庫収納術」「食品保存・保管の基本」「食品ロスをなくすための料理の工夫」などを学んでもらい,食を
-
2022.02.14
2019仙台市食品ロス・ダイアリーの調査結果
ご協力いただいた市民モニターの皆さま,ありがとうございます。 本来食べられるのに捨てられてしまう食べ物「食品ロス」。平成29年に行った調査では市内の家庭から出る生ごみの約3割が手つかずのまま捨てられた食品や食べ残しなどの
-
2022.02.10
せんだい食品ロス削減ガイドブック
食品ロスとは、本来食べられるのにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。食べきれずに捨てたり、品質の劣化などにより未使用のまま捨てたりすることで食品ロスが発生します。 仙台市では食品ロス削減の取り組みを進めており、家
レポート
-
2024.05.10
学校給食の残食がきっかけに。小学生が食品ロス削減に向けて情報発信!
小学校の学習活動のひとつに「総合的学習の時間(総合学習)」があります。児童が探求的な見方・考え方をはたらかせ、横断的・総合的な学習を通して課題を解決すること、新しい価値を築くことなどを目的に行われるものです。2023年度
-
2023.11.10
地域に役立つ貢献活動を続ける~フードドライブ運搬協力事業者の声② 日本たばこ産業株式会社
JT(日本たばこ産業株式会社)では、パートナーの皆さまとともに行う地域社会への貢献活動を「RethinkPROJECT」と総称し、「心みたされるよりよい明日」の実現に向けてRethinkをキーワードにこれまでにない視点や
-
2023.09.11
食べ物に困る人を支え、食品ロス削減に貢献する~フードドライブ運搬協力事業者の声 有限会社 宮城中央保険
自宅に余っている食べ物を回収し、フードバンク団体等を通して食べ物に困っている人や福祉施設等に届ける活動を「フードドライブ」といいます。フードドライブには、2つのメリットがあります。まだ食べられることができるにもかかわらず
-
2023.02.20
食品ロス削減講座「おうちde食ロスゼロキッチン」第3回「適量料理&野菜の冷凍貯金」参加レポート
令和5年1月24日(火)10:00~11:45 会場:パレスへいあん ソレイユ 講師:おがたなおこさん、佐々木麻衣さん 何気なく行う料理を見直し「ロス」を減らす提案 大寒波の予報が出るなか行われた「おうちde食ロスゼロキ
-
2022.03.27
食品ロス削減市民セミナー「栄養をロスなく摂取できる調理法のコツ」を開催しました
本来は食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食べ物「食品ロス」削減を目的として,食品ロス削減につながる工夫やコツを生活に取り入れていただくためのセミナーを,平成31年1月28日(月曜)にせんだい・メディアテークで開催
-
2022.03.27
食品ロス削減市民セミナー「賞味期限のウソ・ホント 食品ロスの新常識」を開催しました
いまや日本は大量の食品を廃棄している「食品ロス大国」となっており,そのコストは消費者が負担させられている・・・食品をめぐるこの「もったいない」構造を解き明かした『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』の著者で食品
-
2022.03.27
食品ロス削減市民セミナーを実施しました 「始めませんか美人冷蔵庫ライフ」
10月に実施した秋のごみ減量キャンペーン2019のキックオフイベントとして、市民の皆さんに日々の生活の中でできる食品ロス削減の工夫についてお伝えする市民セミナーを、せんだいメディアテークスタジオシアターで9月27日(金
-
2022.03.27
秋のごみ減量キャンペーン2019を実施しました
秋のごみ減量キャンペーン2019では食品ロス削減を中心とした取り組みを実施しました。ご参加、ご協力いただきありがとうございました。 食品ロス・ダイアリー市民モニター調査 10月1日から5週間にわたって、ご家庭からで
-
2022.03.27
食品ロス削減のヒント「親子で旬のジャム」
10月6日(日)、エルパーク仙台で少学生と保護者を対象に食品ロスについて知っていただこうと「食品ロス削減のヒント―親子で旬のジャムづくり」を開催しました。 講師にせんだい食エコリーダーで仙台市食育推進会議委員の中村