ごみの分別は市町村ごとに違っています。仙台市に早く慣れて、楽しい毎日を送っていただくために、ワケルファミリーとともに、さっそくごみ減量・リサイクルを始めましょう。
ごみ集積所に出すもの
当日の早朝から朝8時30分までに出しましょう。夜間は出せません。
家庭ごみ(週2回:指定袋)
[出せるもの]
生ごみ、紙おむつ、かさ、せともの、割れ物など、資源物(プラ、缶・ぴん・ペットボトル・廃乾電池類、紙類)でない、概ね30cm以下のもの。

※ガラスや刃物類などは、厚紙に包み、指定袋にキケンと書いて出してください。

プラスチック資源(週1回:指定袋)
[出せるもの]
プラスチック製の容器や包装で、マークのついているものや
プラスチック製品※プラスチック100%のものが対象です。
※中身は使い切って、汚れを落としてから指定袋に入れてください。

缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類(週1回:黄色い回収箱)
[出せるもの]
食べ物、飲み物などが入っていたびん、缶、ペットボトル(マークのもの)、なべなどの金属製品。
廃乾電池類(筒形乾電池(アルカリ・マンガン)、リチウム一次電池、ボタン電池、コイン電池)、小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池)、水銀体温計、蛍光管など。
※缶はつぶさない、びんやペットボトルはフタをはずします。ペットボトルはラベルもはずして、つぶして出してください。

紙類(月2回:ひもで十文字に束ねる)
[出せるもの]
新聞紙・折込チラシ、段ボール、紙パック、雑誌・雑がみ
※雑がみは紙袋や大きな紙に包んでから、ひもで十文字にしばってください。紙以外のもの(防水加工、ビニールコートなど)、感熱紙、臭いや汚れのついている紙は混ぜないでください。
家庭から出るごみの出し方パンフレット・ごみ出しルール映像
ごみを減らすために
ごみ減量のため、3R(スリーアール)をすすめましょう!

- 過剰包装やレジ袋を断る
- 食材は使いきる、食べきる
- できるだけバラ売りを買う など

- マイバック、マイはしなどを持ち歩く
- 詰め替え商品を選び、容器は何度も使う
- 飲み物はリターナブルびん入りを購入する など

- 缶・びん・ペットボトル等、プラスチック資源は正しく分別して、収集日に出す
- 紙類は紙類定期回収や集団資源回収などに出す
- 食品トレイ、ボタン電池などは店頭回収に出す など
